SSブログ
鉱物図鑑:ネソ珪酸塩 ブログトップ
前の10件 | -

キノ石(キノアイト) [鉱物図鑑:ネソ珪酸塩]

1505382

ちょっと珍しい鉱物,キノ石です。標本になるような結晶の産地はここしか知らない有名産地のアメリカ アリゾナ州のクリスマス鉱山産 です。(サイズ: 22mm×40mm)
クリスマス鉱山産のキノ石は、魚眼石(アポフィライト)と共生して産出されます。写真の表面を覆う透明な結晶が魚眼石(アポフィライト)です。白い母岩の表面に青いキノ石(キノアイト)が薄く張りついて、その上を一面透明な魚眼石(アポフィライト)が覆っています。細かい結晶がキラキラと光を反射してとても綺麗です。

藍晶石(カイヤナイト) [鉱物図鑑:ネソ珪酸塩]

1569830
藍晶石(カイヤナイト)は、その名の通り青色の美しい鉱物です(産地:ブラジル)。とはいえ、まれに緑色や無色の時もあるようです。サイズ50mm×10mm

この結晶は5cm程で綺麗な藍色が特徴的です。多分、2004年か2005年?の東京ミネラルフェアでばら売りしていた物を安く購入した中の一本になります。
 

続きを読む


藍晶石(カイヤナイト) [鉱物図鑑:ネソ珪酸塩]

1574623
前回に引き続き藍晶石(カイヤナイト)です(産地:ブラジル)。サイズ40mm×50mm

これは、藍晶石(カイヤナイト)の結晶が複数集まったクラスターです。クリーニングが不十分で、見た目は今ひとつかもしれませんが、産出する状態が分かる標本かと思います。横に前回の大きめの綺麗な結晶も横に置いて撮影してみました。
 

続きを読む


十字石(スタウロライト) [鉱物図鑑:ネソ珪酸塩]

1680394
Semiostrovie Valley, Kola Penincula, Russia

ちょっと不思議な石、十字石(スタウライト)をご紹介します。産地はロシアのコラ半島です。サイズ:36mm×31mm

写真のように、キラキラ輝く白雲母が美しい母岩(絹雲母片岩)にX字形に交差した十字石の貫入双晶が乗ってます。十字石は、60°と90°で交わるそうで、写真の双晶は60°で交差しています。自然にこんな形が出来るなんて不思議でしょう?
60°に交わった結晶を多く見かけます。

十字架石(Cross Stone)や幸運の石(Lucky Stone)の別名は、いずれも十字架を連想するその形状から来ています。古来、ヨーロッパではキリストの死を知ったフェアリーたちの涙が結晶化して出来たと信じられ、アミュレットとして十字軍の兵士達も競って十字石を身に付身に付けていたという話です。

続きを読む


橄欖石(かんらんせき)/(ペリドット) [鉱物図鑑:ネソ珪酸塩]

1754191
アメリカ産の橄欖石(かんらんせき)です。写真のオリーブ色の綺麗な物は、ペリドット(Peridot)と呼ばれ、宝石(8月の誕生石)として加工されたりします。サイズ:18mm×14mm

漢字で書くと、難しくて誰も読めないんじゃない?と思うのは、私だけでは無いでしょう。その上、その名が誤訳から来ているとなれば、なんてあほな・・・って感じです。この橄欖石、英名がオリビン(Olivine)なのですが、見たとおり、結晶の色がオリーブ・グリーンであることに由来しています。ところが、和名をつけるにあたって、オリーブを橄欖(かんらん)という中国原産の別種の常緑樹と間違えてしまったらしいのです。それどころか、その後、誤訳である橄欖石という言葉が流布してしまった結果、オリーブ自体を橄欖と間違って呼ぶように・・・。ちょっとした勘違いが、後々まで影響を与えてしまった良い例かもしれません。

続きを読む


十字石(スタウロライト)のペンダントトップ [鉱物図鑑:ネソ珪酸塩]

1769650
十字石(スタウライト)のペンダントトップです。サイズ:20mm×16mm

十字架を連想するその形状から、十字架石(Cross Stone)や幸運の石(Lucky Stone)の別名も持っていますが、写真の様にアクセサリーに加工されたりもします。美しさからと言うよりは、お守りとして身に付けるためでしょうか。

以前ご紹介したように、古くからヨーロッパではキリストの死を知った妖精たちの涙が結晶化して出来たと信じられ、アミュレットや守り石とされてきたそうです。このペンダントトップは表面を削って形を整えていますが、自然に十字型になる不思議な石なんですよ。

黄玉(トパーズ) [鉱物図鑑:ネソ珪酸塩]

1851185
アメリカ産の黄玉(トパーズ)です。サイズは12mm×5mm

黄玉(トパーズ)は、古くから知られた宝石で、11月の誕生石でもあります。ところが、この古くから知られたと言うのが曲者です。昔から知られる鉱物は、組成じゃなくて色や形状で呼び名が変わったり、勘違いから別種の石を同じ名前で呼んだり、勿論国毎に違う名だったりと、結構ややこしい。トパーズにもそんな話があるんです

英名のトパーズ(Topaz)は、紅海にある『トパゾス(Topazos)島(今は、ザバルガット/英名セントジョーンズ島と呼ばれる)』に由来するという説があります。この島では、3500年にも渡って採掘が行なわれてきたのですが、霧に包まれる事が多いこの島に辿り着く事が難しかったので、ギリシャ語の「捜し求める」という意味の『Topazos』を島の名前につけたと云われています。

続きを読む


インペリアル・トパーズ [鉱物図鑑:ネソ珪酸塩]

1877009
ブラジル ミナスジェイラス州産のインペリアルトパーズです。サイズ:14mm×28mm

伝統的に赤みを帯びた褐色(レディッシュ・ブラウン:Raddish Brown)のトパーズは、トパーズの中でも最高級の品質とされ、インペリアル(皇帝)トパーズと称されます。しかし、近年ピンクや普通の黄色いトパーズもインペリアルトパーズと呼ばれるようになりました。これには、ちょっとした理由があります。

続きを読む


十字石(スタウロライト) [鉱物図鑑:ネソ珪酸塩]

1916699
今日は、十字石(スタウライト)の貫入双晶をご紹介します。産地はマダガスカルです。サイズ:28mm×26mm

以前ご紹介した十字石(スタウライト)は、絹雲母片岩の母岩に乗っていましたが、この結晶は、ご覧のように母岩から外れた十字石(スタウライト)の貫入双晶になります。実際の産地でも、母岩の変性岩が崩れ易いので風化作用で硬度7と硬い十字石がコロンと取れて見つかることが多いようです。

続きを読む


風信子石(ジルコン) [鉱物図鑑:ネソ珪酸塩]

1990000
DeAGOSTINIのトレジャー・ストーンに付いて来たジルコンです。サイズ7mm×4mm

ジルコニウムの珪酸塩鉱物であるジルコンは、不純物を含まない場合は、無色です。しかし、不純物や結晶欠陥で褐色系や緑系の結晶も多数存在します。以前は、透明な結晶が、同じ含ジルコニウム鉱物の二酸化ジルコニウムを主成分とするジルコニアのように、模造ダイヤとして使われた事もあります。でも現在では、模造ダイヤと言えば人工のキュービックジルコニアが殆どです。

続きを読む


前の10件 | - 鉱物図鑑:ネソ珪酸塩 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。