SSブログ
鉱物図鑑:テクト珪酸塩 ブログトップ
- | 次の10件

蛍光鉱物の蛍光写真(ハックマン石(Hackmanite)の蛍光) [鉱物図鑑:テクト珪酸塩]

24938342493835
今日は、ちょっと珍しい石です。ハックマン石の蛍光写真をご紹介します。

ハックマン石というのは、ソーダライトの変種です。80年代にフィンランドの地質学者『ヴィクトール・ハックマン(V.Hackman)』によって発見され、ハックマナイト(Hackmanite)と名前がつけられました。ソーダライトの塩素成分の内、1%に満たないほんの一部が、硫黄に置き換えられているだけで、組成はソーダライトと殆ど一緒です。産地が限られる希少種で、このカナダ以外ではアフガニスタン等、極一部の地域から産出するのが知られているだけです。

続きを読む


瑠璃(ラピスラズリ) [鉱物図鑑:テクト珪酸塩]

2579212
今日は、ラピスラズリ(Lapis lazuli)をご紹介します。サイズ:22mm×19mm

この石は、写真をご覧になってお分かりかと思いますが、濃い青色の結晶ではなく、パイライトやカルサイトが多く混ざった安い石です。でもこれはこれで、ラピスラズリの産状が分かって良いかな~と思い、一山幾らで購入しました。
将来的に子供達にあげるも良し、砕いて顔料にするも良しという感じですが、今はひっそりと引き出しの奥に仕舞いこまれています。

他にもいずれ子供達と遊べる日を夢見て、黒曜石や雲母、アンモナイトのノジュールなどを秘蔵しています。さて、思惑通り行きますかどうか・・・。最悪夏休みの自由研究にでもすれば良いや~と思ってるんですけどね。

蛍光鉱物の蛍光写真(瑠璃(ラピスラズリ)の蛍光) [鉱物図鑑:テクト珪酸塩]

2810049
今日は、ラピスラズリの蛍光写真です。左が蛍光下、右は短波紫外線(ピーク波長:254nm)をあてています。

実際に手持ちの石を片っ端から試した時に、蛍光するのを確認しました。が、何故蛍光するのかは分かりません。長波紫外線に切り替えると、肉眼で分かる蛍光は示さず、短波紫外線で乳白色(元の青が加わって写真のような色に見えます)に蛍光するんです。

何故蛍光するんだろうな~と悩みつつ、とりあえず掲載してみました。

続きを読む


蛍光鉱物の蛍光写真(方曹達石(ソーダライト)の蛍光) [鉱物図鑑:テクト珪酸塩]

2962950
今日は、今日はカナダ産の方曹達石(ソーダライト)の蛍光写真をご紹介します。左が蛍光下、右は短波紫外線(ピーク波長:254nm)をあてています。

標本は、10mm幅でスライスされた標本で結晶の断面がよく見えます(サイズ:124mm×72mm)。

この標本の産地は、カナダ、ケベック州 モン・サンチレール。そう、ハックマン石が発見されたプードレット採石場のある場所です。Lこの産地のソーダライトは短波紫外線でオレンジ色に蛍光するんですよ。

でも、同じ方曹達石(ソーダライト)でも、産地が違えば蛍光しない結晶が殆どです。アクセサリーになっているソーダライトも、私が持っている物に限れば、どれも蛍光しませんでした。こればかりは、購入前に確認しにくいから、買ってのお楽しみって感じでしょうか?

苦土大隅石 [鉱物図鑑:テクト珪酸塩]

岐阜県 飛騨市 河合町 月ヶ瀬
3480095
先日ご紹介するのは、苦土大隅石です。結晶のサイズ:4mm(中央の黒い部分)

その英名からも分かるように、鹿児島県の大隅半島の流紋岩中に発見された日本産新鉱物です。本産地の岐阜県の月ヶ瀬からも産出するようです。苦土大隅石とありますが、月ヶ瀬産のほとんどが実際には大隅石という話も聞きますので、もしからしたら大隈石なのかもしれません。
この両者は成分中の鉄とマグネシウム量で区別されていて、 鉄が多いと大隅石、 マグネシウムが多いと苦土大隈石と呼んでいます。

日本産の新鉱物としては、逸見石などが知られていますが、この大隅石も知名度が高いんじゃないかな。

この標本の結晶は小さいのですが、六方晶系の特徴的な六角柱が確認できて、Goodです。でも写真だと良く分かりませんね^^;
 

続きを読む


- | 次の10件 鉱物図鑑:テクト珪酸塩 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。